投稿

3月, 2015の投稿を表示しています

ゲームって教育的?

最近「 マインクラフト 」というゲームにハマっています。 僕がやっているのはスマホ版なので「マインクラフトPE」と呼ばれています。 家にゲームがない 僕の実家はよくある「ゲームがない」家だったので、 生まれてからずっと、ゲームがない環境で育ちました。 もちろん、友達の家に行って一緒にやったり、 友達がやっているのを横で見ていることはありました。 が、大学に入っても自分のゲーム機というものを買わず、 これまでほとんどゲームに触れずに生きてきました。 そんな僕が、瀬戸弘司さんの動画で「マインクラフト」を見つけて、 面白そうだなと思って始めたのが、3月の頭頃。 今ではどっぷり浸かっています。 寝ても覚めてもマインクラフト。 最近の寝不足はこれのせいではないかと思ってしまうほどハマっています。 ゲームというものをしっかりやってみて気づいたのですが、 「ゲームは教育的である」と。 問題解決型である ゲームというのは、ある程度の設定があります。 自分が操作する主人公、あるいはプレイヤーと呼ばれる人物の置かれている状況、 ゲームの正解の中でできること、できないこと。 そして、ゲームにはゴールがあります。 達成すべき課題が与えられているのです。 ゲームに取り組む人は、 ・限られた条件の中で、 ・設定されたゴールにたどり着く ことが求められています。 これって、実社会や、社会にでるための準備をしている 学校教育でも同じことが言えるのではないでしょうか? 例えば実社会では、 ・会社という限られたブランド、限られた資産の中で、 ・業績向上などのかせられた課題に取り組む ことが求められており、 例えば学校教育では、 ・決められた公式や、習った知識の中で、 ・問題に対する答えを導き出す ことが求められています。 これって、ゲームの中でも同じことが起こってますよね? 「ゴールに辿り着くまでに何をしたらいいのか?」 を、考えているのです。 身に付けるまでの過程は別 もちろん、ゲームには攻略本というものがあり、 自分で解放を導き出さないで、ただこなしているだけになってしまう時もありますよね? それでも、「解法の道筋をたどる」ことは非常に重要で、 人の解法をたどると同時に、自分の頭で解法を構築するプロセスがあります。 仕事、勉強も同じですね。 これまでの先駆者、先輩、先生がやってきたやりかたを、まず

【レビュー】Wireless Mobile Mouse 3500を買ってみた

イメージ
僕がいつも動画を拝見させて頂いている、 瀬戸弘司さん の動画の中で、 良さそうな商品 を見つけたので購入してみました。 結論から言うと「よい」です。 これから使っていくうちに馴染んでくると思うのですが、 「よい」です。 今回はAmazonで購入しました。 ビックカメラなど、大手量販店にも在庫はあるのですが、 Amazonで半額以下で、しかも1000円程度なので、 ものは試しで購入してみました。 Amazonの商品は近くのローソンでも受け取れる仕組みになっているのですが、 最近は、Loppiで発見しなくても、スマホの画面をスキャンしてもらうだけで 良くなったんですね。便利な世の中です。 ローソンで受けったのがこちら。 ちょwwwでかい。 え?買ったのマウスですよ? さすがのAmazonさん、過剰包装。 開封してみました。  まあ、やっぱこれくらいの大きさだよね。 それにしても箱がでかすぎる。 瀬戸さんのレビューでも問題になってた紙ペロとレシーバーの収納場所ですが、 僕はそんなに気になりませんでした。 そもそも電池の取替もそこまでしないですから、 電池を引き出す紙ペロがなくても大丈夫です。 レシーバーも、基本的にパソコンにつなぎっぱなしなので、 あまり気にならないです。 (ちなみに、Macではつなぐだけで使うことが出来ました。) レシーバーを入れるとこんな感じ。  しっかり収まってくれています。 一つ難癖をつけるとすれば「小さい」という点でしょうか。 僕は、マウスよりはMagic Trackpadのように、タッチパッドを使うタイプです。 指をのびのび広げられるのが好きです。 対して、このマウスは小型でフットワーク軽いのはいいのですが、 小型な分、ちょっと窮屈な感じでマウスを使わないといけないのが気になるところですね。 時期に慣れてくるところですが、 あれば、追加でレビューをしたいと思います。