教育CSRシンポジウムに出席しました。
東京3日目、有意義な時間を過ごしております。 さて、今日は株式会社リバネスが主催する「 教育CSRシンポジウム 」に参加してきました。もちろんインターンシップでもお世話になっているリバネスですが、去年辺りからこのシンポジウムを開催しているようです。かなり面白い話が聞けたので、掻い摘んで内容をお届けします。 このシンポジウムでは6人の講演者、報告者の方々のお話を伺うことができました。 <小原さん> 経済産業省 産業技術環境局 大学連携推進課 産業技術人材企画調整官 直前の用事で途中からの参加になってしまいましたが、お話の最後にあったのは「科学技術を取り巻く負のスパイラルを正のスパイラルに変える」ことの重要性でした。現状では、学校の授業と社会のつながりがうまくいかない→人材が育たない→産業の衰退→学校で理科を教える意義低下→・・・と負のスパイラルに陥る可能性があります。これを正のスパイラルに変えることによって、産業が活発になり雇用を生み出し、科学技術の活性化につながります。というおはなしでした。 <東畑さん> 松戸市教育委員会 生涯学習本部 学校教育担当部 指導課 指導主事 この方のお話は非常に面白かったです。何かっていうと、「企業による実験教室を受け入れた教員の意見」「キャリア教育の必要性」という、普段は聞けない教員側の立場での意見を伺うことができたことです。実験教室を終えた教員側の感想として、意外にも「子供たちが楽しむことができた」以外に「教員自身も勉強になった」という意見があったそうです。確かに、先生方の間でも教科指導についての勉強会や研修会は活発に行われているのは僕もよく聞きます。しかし、教職者以外のやり方というのは非常に新鮮である、という意味なのでしょう。また、「現場の研究社員と触れ合うことがキャリア教育につながる」ことも、非常に貴重な意見(普段は聞けないという意味で)だったと思います。 企業実施例「企業オリジナル実験教室の開発と実施」 *実際に学校で実験教室を企画することになった企業の事例を2つ取り上げていました。 <古賀さん> マルハニチロホールディングス 中央研究所 子供たちに科学の面白さ、生き物の不思議を知ってもらうだけではなく、企画側の意図として命の大切さを伝えようとした、という2方面からの目標を設定していました。これにより、長期的な支店で企業価値を