投稿

高輪築堤一般公開

イメージ
高輪ゲートウェイシティの開発に伴って出土された、「高輪築堤」の一般公開があると聞きつけたので、実際に見学してきました。 高輪築堤跡現地見学会を開催します 見学会は大盛況のようでした 本日12月8日は快晴。 高輪ゲートウェイ駅の付近は、2020年3月の駅開業時に立ち寄ったときとはかなり変わっていました。 当時は駅以外何も無いエリアだったのですが、いつの間にか高層ビルができており、一大商業・ビジネス拠点に変わっていました。 (反対方向からですが、2020年駅開業当時の駅付近。イベントのためにテントが張られているところに、今は高層ビルができています。) 高輪ゲートウェイ駅から品川駅方面に進んでいくと、何やら人の流れが。 その先が見学現場でした。 日曜日の朝10時頃ですが、思った以上に人がいました。 見学内容の概要 今後高輪築堤は一部保存されますが、大部分は開発の支障となるため解体されるようです。 高輪ゲートウェイ駅周辺で「高輪築堤」出土、今後どうなる? 高輪築堤見学記 高輪築堤につぃては港区教育委員会がまとめている概説がわかりやすいです。 今回の見学箇所だけではなく、発見された2020年頃に全領域が空撮されている内容も載っており、鉄道開始から150年間、そのままの形を維持していたことの凄さを感じることができます。 高輪築堤跡とは 見学スペースには今回の発掘の経緯などがまとめられていました。 前提となる「高輪築堤」の役割については省略されていますが、要は昔の東海道線を引くときに作った堤防です。 これが高輪築堤です 報道公開されている内容と何ら変わりはないですが、これが実物の高輪築堤です。 現場には港区教育委員会と思われる方が何名かいて、質問に答えていました。 ちなみに、見学会で見ている部分のすぐ脇を鉄道が走っていたわけではなく、もう少しだけ山側の部分を走っていたようです。 こちらは高輪築堤とともに出土されたもののようです。時代や用途などはよくわかりませんでした。 最後に 4年ぶりに降り立った高輪ゲートウェイ駅ですが、当時とはかなり変わっていました。まちびらきを目前にした新たなスポットに生まれ変わっています。 天気もよく、紅葉も見頃で、遠くには東京タワーも見える、そして150年前の遺構もある。 もともと東京のいち大都市ではありましたが、歴史ある最先端の街として、今後ももっと大...

ヘッドセット・イヤホンを買い替えた

イメージ
新型コロナが5類に移行してから1年以上が経ちました。 在宅勤務の比率が下がり、出社が多くなる中で気になっていたのが「出社時のオンライン会議で、周りの雑音を拾ってしまう」という点でした。 この1年でいくつか調べたり、試行錯誤したので、まとめておきます。

快活クラブ

 最近テレビで取り上げられることも多かったので、近場の快活クラブに行ってみました。 ネットカフェの発展系 家族連れだけではなく、テレワーク利用も想定しているということで、従来のネットカフェとは違う印象を持ちました。ちなみに運営会社は紳士服チェーンのAOKIです。 家族連れも使えるのでカラオケボックスのような使い方もできるし、(遮音性は気になりますが)会社で認められるようであればテレワーク利用も問題なさそうです。領収書名義も快活クラブではなく、別ブランドの発行としてもできるので、気にされる方は変えることができそう。 初回登録 今回初めての利用だったのですが、アプリから仮登録すると入会費が無料になるとのこと。仮登録後はオペレーターを通じて本人確認が必要とのことで、てんとうの専用機を使いました。 おそらく本人確認は人力でやっているためか、受付が開始するまで専用機で5分ほど待たされましたが、そのあとはスムーズでした。入店手続きも端末でできます。 暑い日が続いているためか、家電冷房欠けて過ごすよりはネットカフェで、と考えている方もいるのでしょうか。ほぼ満席でした。 当初から目当てにしていたのは、個室になっているルームではなく、オープンタイプの席だったのですが、こちらは空きがありました。 なお、オープンタイプの席にも電源やUSBタップはついていますが、ケーブルの貸出はありません。ケーブルがない場合は、店に備え付けの有料の充電サービスや充電器レンタルを使用する必要があります。 実際の利用 館内は冷房がきつめなので、寒いと感じたらブランケットを借りるのがいいでしょう。すべてデハラッていてもフロントにストックがある場合もあるので我慢せずに聞いてみるのがいいです。 ドリンクは一通りのものがフリーで飲めます。かなり涼しかったのでソフトクリームはやめておきました。 オープンタイプの席は思っていたよりも狭かったのですが、使う分には不都合はありませんでした。 また、普段はルノアールなどで作業することが多いですが、ネットカフェは会話が飛び交うことがほぼないので、適度な緊張感の中、作業を進めることができました。 精算 料金は時間制で、滞在時間に応じてプランが選択されます。 また、オープンタイプの席かどうかであることと、平日か休日かで料金が変わってきます。オープンタイプであればもともと3時間...

海芝浦駅

イメージ
 鉄道番組で駅特集になると必ずと言っていいほど取り上げられる駅、海芝浦駅。 都会のノスタルジー 川崎、横浜も近いところにありながら、運行本数が少なく車両も少ない、ノスタルジーを感じる鶴見線にその駅があることからも、穴場的スポットとして好まれるからだろうか。 鶴見線から海芝浦行の電車は2時間に1本ほど。決して多くはないが、駅を見に行くためだけに使う乗客が多いからか、海芝浦駅到着後、15分ほどで折り返してくるのである意味使い勝手が良い。 ちなみに電車を使わなくても一つ前の新芝浦駅までは行くことができるが、そこから先は企業の土地のため一般人は立ち入れない。 海芝浦駅もやはり同じで、改札から先は一般人は立ち入れない。 ただし、企業が一部のスペースを開放してくれているおかけで、折返しまでの15分が少しだけ充実する。 通勤と観光 鶴見線はその名の通り鶴見駅を起点としているため、電車が動き始めるとまずは都会の光景を抜けていく。ただ、空港が近いこともあって周りの建物は低く、港に向かう大きな車が行き来することもあってか道路も広めで、やや落ち着いた感じの都会の風景ではある。 すぐに港の景色に切り替わり、鶴見川などを超えていく。 鶴見線は途中に複数の路線に分岐するため、また、貨物船など工業用の電車も通るためか、線路が複雑に分岐している。分岐点にある駅では、ホームが複数展開されているところもある。 平日の鶴見線は通勤利用が多いと思われるが、平日は電車や駅目的の利用が多そうだ。今回もカメラを抱えた人が何人かと、家族連れも何人かいた。 途中の浅野駅でも乗り換えが多数。おそらく海芝浦以外の行き先が目的の人たちなのだろう。 全面の海 海芝浦駅に到着すると目の前がすべて海。こんな駅は初めて見た。正確には、探せば他にもあるんだろうけど、都会では他にはないのではなかろうか。 カメラ片手の人たちが出ていって、何やら外で解説動画のようなものを撮っている。ユーチューバー見習いみたいなものだろうか。 海を見渡すと、扇島の港湾地帯から鶴見つばさ橋まで一望できる。都会からこの近さでアクセスできるのは、とても貴重な場所。 今回は昼過ぎの訪問だったけれども、夕方もきれいな景色があるんじゃないかと思う。

百段階段

イメージ
 みなさんは「雅叙園」はご存知でしょうか。 結婚式場の候補として、憧れる方も多いのではないでしょうか。 その雅叙園に「百段階段」という、古くからある建物があります。

ひたちなか海浜鉄道

イメージ
 前回のネモフィラに引き続き、 ひたちなか海浜鉄道が気になっていたのと、駅の近くにあるおさかな市場に行ってきました。

ネモフィラ

イメージ
行ってきました。 茨城の国営ひたち海浜公園。 ネモフィラが一面に咲いているアレが見られる場所です。