投稿

12月, 2010の投稿を表示しています

「電車とバスの博物館」に行ってきました

イメージ
そういえば、今回東京経由で岡山に帰ってきたのですが、 東京で時間をつぶすのに、面白いところに行ってきました。 東急が運営する、「電車とバスの博物館」です。 東急田園都市線宮崎台駅を出るとすぐ、 入口が見えます。 細かいことは覚えていないのですが、 他にも入口は何カ所かありました。 ただし、入場券が買える入口は限られているようです。 駅直結の入口から続く道。 この道の壁には、東急の電車やバスの型番の歴史が写真付きで解説してあります。 さて、こちらは笑ってしまうような入場口。 さすが、電車の博物館です。 入口まで「改札」なんですね。 もちろん、入場券は「券売機」で買います。 大人100円、子ども50円ととてもリーズナブルな値段設定です。 団体料金は大人50円、子ども無料となっていました。 詳しいことはホームページをのぞいてみましょう。 さあ、改札を通るところから始まります。 改札にはまめ知識。 「幅の広い改札機は何のため?」 なるほど、バリアフリーへの配慮だったのですね。 てっきり、荷物が多い人が通る改札だと思ってました。 入口にはパノラマシアター。 ちなみにここは3階です。 こちらは車掌になった気分で操作できる電車の模型。 先頭車両に小型カメラが備え付けてあって、 そこからの映像を見れる仕組みです。 もちろん、列が出来るほど大人気です。 壁には、東急電鉄の歴史を説明したパネルが貼ってあります。 一度小田急や京急を吸収した関係で、 路線図の変遷がすごい面白いことになっています。 個人的には路線図がどんどん伸びて行ったり、 統廃合が進んで行く様子を見るのは好きなので、 非常に面白かったです。 1階はやはりシミュレーション系のブースが多いのですが、 休憩スペースも兼ねているようで、 博物館というよりは、公園のような雰囲気でした。 みんなの視線がすごくいろんなところに飛んでいるので、 結構歩きずらかった。 昔の玉川電車。 こちらは昔の東急バス。 シミュレーターは結構本格的です。 普通に大学生ぐらいの人も楽しんでました。 ってな感じで、 「電車とバスの博物館」を楽しんできました。 都心からはちょっと離れていますが、 閑静な住宅街の中にある博物館です。 時間があるときは是非行ってみてはどうでしょうか? === ■入館料 個人/大人100円 小・中学生50円 6歳未満無料 団体(2

年末年始の予定のお知らせ

岡山に帰ってきたということで、 一応予定のお知らせをしておきます。 12月29日 ↓いまココ↓ 岡山着 12月31日〜1月2日 祖父母の家で年末年始を過ごす 1月2日 同窓会 1月4日 合同説明会 1月8日 20時半頃深夜バスで東京へ 1月9日 10時頃の飛行機で札幌へ ってな感じです。 空いてるところは特に予定がないので、 連絡くれれば飛びますよっと。

東京→岡山の夜行バスが遅れた軌跡

特に意味はないですが、 ツギャッてみました。

福富トンネル内での事故による渋滞がひどかった件について

昨晩東京を出発し、先ほど岡山に到着しました。 東名高速と、山陽自動車道で事故があり、 予定の到着時刻より2時間遅れで到着するという、 どんだけー、な、夜行バスでした。 山陽道福富トンネル内での渋滞中のつぶやきを載せておきます。 9:30 渋滞の予感。 9:45 ついに渋滞に捕まる。 少し動いては停まり、また動く。 あと少しで岡山なのに。。。 9:53 稲坪トンネル前。 280mらしい。 やっと和気。 9:54 トンネル通過。停止。 時速16kmです。 今度からは時速160kmの新幹線を使おう。 10:01 まだまだ渋滞は解消せず。 少なくともあと30分はノロノロだな。 10:05 なんとなく、停まらずに動くようになった。 10:07 先頭の車を見ても、ゆっくり動き続けているようだ。 10:08 あれ? 停まっちゃった? 10:20 未だ渋滞脱せず。 10:29 動いてはいるものの、渋滞解消されてない様子。 後ろのおばちゃんが、和気を「わき」と読む。非地元民? 10:38 あー、なるほど。 事故で車線減ったから渋滞してたのね。 福富トンネル上り側でした。 玉突き事故だったのかな。5,6台車が停まってた。 10:39 渋滞抜けたっぽい!!

先生向けの研修会が終了しました。

今回で3回目となった先生向けの研修会。 でもこれまでとはちょっと違いました。 具体的にどういうことかと言うと、 先生向けの研修会ではあるのですが、 どうも実験教室に似た面白さがありました。 これまでは研修会の講師を務める立場だったので、 どうしても講義の内容を考える方に頭がいってしまっていたのですが、 今回はTAとしての参加でしたので、グループの先生方をどう研修会に参加させるか、 その一点のみに集中すれば良かったのです。 良かったのです、というか、いつもと違う視点で参加できた訳なんですね。 うーん、なんか難しい。 講師には講師の良さがあります。 同じようにTAにはTAの良さがあります。 両方の良さを取り入れるためには、、、 講師でありつつ、TAでもあるような視点で見れなければならない。 でも、今日一皮むけた気がします。 実験教室とは別物として考えていた研修会ですが、 もしかしたら、根底にあるもの、サイエンスを楽しむ気持ちは、 先生であっても子ども達であっても大きく違わないのかな、と。

「まち」をつくる

今日は2人の方にお会いしてきました。 一人目は、市内のとある中堅印刷会社の社長さん。 デザインから印刷までトータルで受注を行っている会社だそうで、 一般的な印刷業者とは違うところを感じました。 話の中で興味深かったのが、 「これまでの印刷業界から大きく変わろうとしている」 という言葉。 さらに、書いていいのかわからないので、 書くのは控えますが、すごい着眼点がありました。 僕にその着眼点は無理でした。 ジェネラリストっていうのは、こういう発想のできる人のことを言うのかなと。 詳しくは直接聞いてね。 二人目は、古き町並みを保存し、 後世に残せる形でまちを作っている人。 これまでのスクラップアンドビルドの消費生産社会では残せなかった、 人々の生活になじんだ町並みや、生き方を保存し、 それをいろいろなモデルケースで行うことにより、まちのよさを引き出します。 これまでのような代替可能な物ではなく、 そこに町並みがあるから来てくれる人がいる。 そんな循環ってすごくいいな、って思いました。 お二人とも、それぞれ全く関係のない分野の方でしたが、 こんなところでつながるとは、と、ちょっとびっくりした一日でした。

岡山に到着

一昨日の話ですが、 実家のある岡山に到着しました。 今回の旅をざっくり示すと、 12/2 札幌→東京 ・学会(12/4、12/3に事前打ち合わせ+飲み会、当日飲み会)、 ・関東インターン会議参加(12/5) 12/6 東京→大阪(12/7) ・学会見学(12/7-12/10) ・インターンOBと飲む(12/7) ・先生の知り合いと食事(12/8) ・先生の知り合いと飲む(12/9) ・研究室のOBと飲む(12/10) 12/10 大阪→京都 ・学会つての知り合いと食事(12/11) 12/12 京都→大阪 ・関西インターン会議参加 12/12 大阪→岡山 ・実家着 ふー。毎日何かしら予定があったんですね。 おかげで財布はすっからかん、おなかはパンパン。 岡山帰ってきてからも、ほぼ毎日何かしら用事がある予定です。 岡山の経済、企業の現状を聞いてきます。

京都という町。

ツイッターでもひたすら書き込んでいるので、 お分かりかと思いますが、今京都です。 半日ぐらいですが、京都を散策して感じたことを書きます。 実は京都に来るのはこれが2回目で、 1回目は京大の友達にいろいろと案内してもらい、 お寺とか巡った訳だが、今回は一人。 まず行ったのは、三条あたりの新京極と寺町通。 新京極の方が騒がしい感じで、 寺町通はちょっとおとなしめ。 一筋違うだけなのに、こんなに雰囲気違う物なのかと驚き。 そして、よるに河原町を歩く。 よくよく見ると、チェーン店もそこらにあるが、 コンビニが非常に少ない。 ファストフード店も色を抑えて、景観に配慮している感じがある。 加えて、おそらくここだけにしかない(チェーン店ではない)店が多い。 つまり、店のバラエティーが大きいといこと。 札幌や東京だとどこに行っても同じような店ばかりだが、 京都にはそれがない。 カフェが無数に存在するのも、その影響なのかもしれない。 放っておくと、単純化してしまうのは生き物も同じ。 京都の町に生命の歴史と同じような深さと複雑さを感じた半日でした。 明日地元に帰るのですが、 商店街の人に会う予定があります。 京都をまねする訳ではないけれども、 多様性と活気にあふれたまちづくりについて、 一度しっかりと考えたくなりました。 岡大とかにまちづくり関係の研究室とかあったら、 専門的に学んでみたいなー、と。

「大実験教室展」がサイエンスニュースに取り上げられました!

いやはや、学会中なもので、 ゆっくりキーボードを叩く時間が余りありません。 今日は学会最終日でもあるのですが、 あえて午前中は会場に行かず、午後のセッションから参加します。 ところで「大実験教室展」はご存知でしょうか? 僕がインターンをやっている会社が主催した企画なのですが、 「学校の先生と、企業の研究者をつなげたい!」 という趣旨の企画だそうです。 当日は学校の先生、生徒など合わせ、 200名程度が参加したようで、 その模様はJSTの「 Science News 」にも掲載されています。 是非ご覧ください。

サイエンスなおもちゃ達

イメージ
本日、渋谷に紙を切りにいったついでに、 東急ハンズ渋谷店にお邪魔してきました。 単純に時間つぶしに入っただけなのですが、 意外と面白いコーナーがありました。 「サイエンスホビー」コーナーです。 お決まりの人体模型から天体模型など。 この辺りはどこでも売ってそうな物ですね。 テンション上がったのは、 「U字磁石」 最近では意外と見かけなくなったもんです。 いや、昔はこういうところによく来ていたのかもしれない。 さらに、 「水質調査キット」 キットというよりは、試薬をバラ売りしている感じです。 硝酸とかアンモニアなど、個別に濃度を測定できるようになっているらしいです。 ADVANTECのpH測定紙にはびっくりです。 自分の研究室でさえ置いていない、ADVANTECの試験紙、、、うらやましい。 そしてそして! ビーカー! メスシリンダー! 先ビン! 買って帰りたい。。。

「教師という生き方」

昨日の話ですが、 心に残った言葉があります。 「教師という生き方」 今、大学で「科学教育特論」という科目を取っているのですが、 かなり激しい授業で、受講生がそれぞれ理科教育に関する問題点を調べ上げ、 それをプレゼンして全員の前でコメントをもらってつるし上げに遭う、という、、、 いや、つるし上げは冗談ですが、 それくらいレベルの高い授業なんです。 12月2日は学会準備がありつつも、 自分の発表がありました。 テーマは「教員の自助活動による理科教育問題の解決の可能性」 つまりは、「教員研修によって教師の知識不足は解消されるのではないか?」 という、たくさんの仮定から作られるテーマでした。 その中で、補足的な話として、 教師の精神面で感じていることを挙げました。 ・自分の時間が取れない ・仕事が忙しい ・仕事量が過剰だ などなど。 そこに、現役の教員の方からコメントがありました。 「僕は『教師』というのは一つの生き方であるから、 休みが取れないとか自分の時間が確保できないって言うのは特に感じないよ。」 なるほど!と来ましたね。 そういう考え方なら教師と言う職業が成り立っているのもわかります。 その先生や、授業を担当している教員曰く、 「与えれば与えるほど返ってこないもの、教師とは一種のボランティアだ」 確かにそうかもしれないと感じました。 では、教師は何をモチベーションに教育活動を行っているのでしょうか。 ボランティア、生き方、一種の趣味的な領域で教育活動を行う訳には行きません。 いったい、教師という生き方はなんなのでしょうか。

教えてこの子 ツイート君

http://tweetkun.com/ ちょっとやってみました。 分析にかなり時間がかかりますが、 意外とあたっているような気がします。 藤井暢之さんはね、自己主張が強く、自分のペースで行動したがるタイプ。組織の中で歯車として働く場合には、やる気をなくすだろうね。生まれ故郷が好きでたまらないみたいだね。行動力と計画性をあわせ持つ。思いつきで動くことはあまりない。刺激を求めるタイプで、ドキドキすることが大好き。ユーモアセンスがあり、明るい人柄なので誰からも愛されちゃう。毎日、楽しければそれでよし。  なんか、ホントに芯をついていて怖い。